お母さんの気持ちになって、どんな母親像でいたいか?
子どもの気持ちになって、どんなお母さんだったら嬉しいか?
それを形にしていきます。
子どもたちがたくさんの学び・体験・体感できる環境を作る!
それが私のお役目です。
グット・ビレッジのスタッフは、子どもの成長を喜び・感動の出来る心・感動の共有が出来る仲間であると自信をもって言えます。私の誇りは素晴らしいスタッフに囲まれている事です。
Loading...
Good・Village法人化のおしらせ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、個人事業として運営してまいりましたGood・Villageを法人化し、「株式会社こどもみらい創造研究所」として、新たにスタートする運びとなりましたのでご案内申し上げます。
社名: 株式会社こどもみらい創造研究所
設立日: 2021年2月22日
これを機に、さらなる飛躍と事業の拡大をはかるよう努める所存です。
より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
この度、個人事業として運営してまいりましたGood・Villageを法人化し、「株式会社こどもみらい創造研究所」として、新たにスタートする運びとなりましたのでご案内申し上げます。
社名: 株式会社こどもみらい創造研究所
設立日: 2021年2月22日
これを機に、さらなる飛躍と事業の拡大をはかるよう努める所存です。
より一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
スタッフ募集
只今Good・Villageでは、下記のスタッフを募集しております。
小学生のママ大歓迎!!お子様も一緒にお預かりしながら働けます!(資格要件を満たす方)
お気軽にお問い合わせください!
● お預かりスタッフ(放課後児童支援員)
● 送迎スタッフ
小学生のママ大歓迎!!お子様も一緒にお預かりしながら働けます!(資格要件を満たす方)
お気軽にお問い合わせください!
● お預かりスタッフ(放課後児童支援員)
● 送迎スタッフ
Archive
◆ラジオ出演音声◆
グットビレッジの事業内容がわかる番組になっています♪ 社長の生の声が聞けますよ!
グットビレッジの事業内容がわかる番組になっています♪ 社長の生の声が聞けますよ!
おしらせ
Good・Villageについて
Good・Villageの想い
私たちは、お父さん・お母さんが、明るく・元気に前向きに生活し、お仕事が出来る環境作りのお手伝いをしたいと思っています。
子どもを持つ、お父さん、お母さんが心配なのは、愛する我が子の事ですね。
家族の為に、一生懸命に働いている時間、子どもたちはどのようにも過ごすことが出来ます。
お父さん、お母さんは子どもたちにどのような過ごし方をして欲しいですか?
私たちは、ご家族の大切なお子様を預けてくださっている時間、子どもたちの安心できる環境と学びの多い時間を作り、スタッフやお友だちと共に学び、共に感じ、楽しみ、たくさん話し合い、また悩み、相談し合い、育ち合う、そんな環境を作っていきます。
お子様は、最大21時までお預かりします。
安心してお仕事をしてください。
温かいスタッフと共にお子様は、仲間との関わりの中で様々な体感、体験しながらお迎えを待っています。
そしてお子様と顔を合わせたら、笑顔で「お帰り!」「ただいま!」と声のかけ合える親子であったら素敵だなと思っています。
お互いを想い合える親子の関係から、またひとつひとつ親子の絆が深まり「どの子もしあわせ」な家庭・社会に繋がっていくと思っています。 そんな親子・ご家族がこの春日井市にたくさん増えて行くのが私たちのしあわせと使命です。
子どもを持つ、お父さん、お母さんが心配なのは、愛する我が子の事ですね。
家族の為に、一生懸命に働いている時間、子どもたちはどのようにも過ごすことが出来ます。
お父さん、お母さんは子どもたちにどのような過ごし方をして欲しいですか?
私たちは、ご家族の大切なお子様を預けてくださっている時間、子どもたちの安心できる環境と学びの多い時間を作り、スタッフやお友だちと共に学び、共に感じ、楽しみ、たくさん話し合い、また悩み、相談し合い、育ち合う、そんな環境を作っていきます。
お子様は、最大21時までお預かりします。
安心してお仕事をしてください。
温かいスタッフと共にお子様は、仲間との関わりの中で様々な体感、体験しながらお迎えを待っています。
そしてお子様と顔を合わせたら、笑顔で「お帰り!」「ただいま!」と声のかけ合える親子であったら素敵だなと思っています。
お互いを想い合える親子の関係から、またひとつひとつ親子の絆が深まり「どの子もしあわせ」な家庭・社会に繋がっていくと思っています。 そんな親子・ご家族がこの春日井市にたくさん増えて行くのが私たちのしあわせと使命です。
代表紹介


芳村文子 先生
幼稚園教諭・発展途上国での幼児教育の普及・幼稚園事務として約14年、約5,000人の子どもたちに携わる中で、子どもたちの『あのね』の言葉の中に込められる想い、可能性、重要さを感じる。
お母さん目線を大切に、子どもに寄り添った環境を作りたい。その想いで子育て支援事業・民間学童保育を設立しました。
